整体庵大空の下大前です☺️
先日、腰痛で悩まれて通われていた60代の女性の方から、数ヶ月ほどの施術を経て、ちょっと照れた感じでこんなことを教えてくださいました。
「先生、実は…ちょっと恥ずかしくて言えなかったんだけど、腰痛も楽になってきたけど、諦めていた尿漏れが良くなったんです!!」と。
こういう狙っていないけど良くなるって、別のお悩みでも時々言われることがあります。
例えば、肩の施術をしていたけど結果的に血圧が安定してきたり、足の施術をしていると胃の不調が解消してきたり。
今回は「尿漏れ」について、この改善例から考察してみたいと思います。

もしかしたら、みなさんの周り(あるいはご自身でも)にも、尿漏れで悩んでいるけど、ちょっと誰かに相談しにくいな…と思われている方もおられるかもしれません。
そうした方のちょっとした変化のきっかけになれば幸いです。
結論としては、まず「骨盤を立てる」という動きを日常で大切にするのがおすすめです。
その理由をお話しますね。
尿漏れの原因はなに?
尿漏れ(尿失禁)には大きく2種類あって、比較的40代以上の女性、妊娠出産後の方に起こるケースが多いです。
- 腹圧性(ふくあつせい)尿失禁
- 切迫性(せっぱくせい)尿失禁
腹圧性とは、咳やくしゃみなどで、お腹に力が入った時に尿漏れしてしまうことをいい、切迫性尿失禁とは、トイレに行こうとしたけど間に合わないというもの。
悪化してどうにも解消しない場合には、手術や薬で尿漏れを止める方法もありますが、初期〜中期の段階では、できれば生活習慣の中で解消できた方が良いかなと思います。
「尿漏れ」で調べると、「骨盤底筋群の弱りが原因」と出て、骨盤底筋の体操方法などが出てきます。
それらの方法は有効ではあるのですが、それは「骨盤を立てられること」がポイントで、この動作が出来た方がそれらの体操もより効果的な体操になります。
「骨盤を立てる」とは、具体的にはこんなイメージです↓

反対に、骨盤が立ってない(骨盤が寝ている)状態はこんなイメージ↓

正座ができる方は、正座して骨盤を立てると、感覚的に掴みやすいと思います。

この骨盤を立てた状態を作ることがまずは大切です。
ちなみに、この骨盤を立てる⇄寝かせるという動きができると、腰痛や膝の痛み、肩の痛みにも有効です。(冒頭のお客様もこれで腰痛が解消しました)
骨盤を立てた方が良い姿勢??
よく、
骨盤を立てる姿勢=良い姿勢
骨盤が寝てる姿勢=悪い姿勢
と表現されますが、整体施術をしているとそうでもないなと感じます。
身体の筋肉(骨盤底筋含む)を動かすには、骨盤が立っていた方が動きやすいですが、
内臓(消化や排泄、排尿など)が動くには、骨盤がしっかり寝る動きが大切だったりします。
やられてみるとわかりますが、トイレで排泄・排尿するときには、骨盤が寝て背中が丸くないとうまくいきません。(背筋を伸ばして排便はたぶん出来ないか、相当やりにくいです)
食事を摂ってお腹いっぱいのときには背筋が伸ばせないように、満腹になると骨盤を寝かせて背中を丸めていた方が楽です。
余談ですが、それを応用すると、骨盤を立てたまま(正座などで)食事を摂ると、満腹感が得やすくダイエット効果があったりもします。興味あればぜひ実践されてみてください。

立つ・歩く・座るなど、身体の動作においては、骨盤を立てた方が楽で、動いている時には排尿も自然に止められます。
骨盤が常に寝て、腰が丸くなっている状態は、言い換えれば「常に排尿しやすい姿勢になっている」とも言えるので、尿漏れ(尿失禁)になりやすいです。
骨盤底筋のさまざまな体操も、骨盤を立てる・寝かせるという動きができていた方がより効果的なので、尿漏れで悩まれている方は体操をする前にまず実践されてみてください。
日常で骨盤を立てる意識を持つポイント
「いや…骨盤を立てるのが尿漏れにいいのはわかったけど、それかなりしんどくない?」
その通りで、「骨盤を立てる」って正直辛いです。
数分するだけでも大変です。
とはいえ、ずっと骨盤を立てまま生活する必要はないですが、日常動作の中で瞬間的でも「骨盤を立てる」意識を入れるだけでも大きな変化があります。
例えば、椅子に座ってデスクワークしているときなどは仕事に集中して、椅子から立ち上がる前にまず骨盤を立ててから、立ち上がるようにしてみます。
まずは座っているときは楽な感じでも…↓

立ち上がる前に骨盤をしっかり立てる↓

それから立ち上がります↓

お試しいただけるとわかりますが、この立ち上がり方は膝や腰の負担も比較的少ないので、楽に立ち上がれます。
ちなみに「あぐら」でも同じ要領で…
あぐらで座っているときは楽な姿勢で↓

立ち上がる前にまず、骨盤を立てる↓

そこから膝を立てて…↓

立ち上がります↓

こんな感じです。
どうでしょうか?
尿漏れで悩む方や、出産後や妊娠中の方も一度骨盤の感覚を確認してみてください。
骨盤を自然に立てられるようになるだけでも、尿漏れの悩みが解消されるケースもあるので、よろしければお試しください。
尿もれ体操の具体的な方法に関してはまた別の機会に書きたいと思います。
また、腰や股関節が硬くて、うまく骨盤を立てられないという方は、無理ない範囲でその意識をもつことからでも良いですし、なにより身体の専門家の先生に相談されることをおすすめします。
もし、お近くでしたら相談いただけると個別にアドバイスさせていただきますので、その際はご連絡ください。
今日は尿漏れについて、事例から検討しつつ記事にしました。
何かお役立ていただければと思います。
それでは、また!