お知らせ 観察点

観察点9 捻挫

実は僕、4日前に右足捻挫をしました。

結果的には通常全治1ヶ月ほどの捻挫ですが、
翌日には野球の試合をして、
2日後には痛みは8割回復。

今日ブログを書いているのは捻挫後4日目ですが、腫れはありますが、

痛みはなくランニングも普通にできるくらいです。

何故、そんなに早く捻挫が回復したのか?

自分でも驚く程の早さでしたが、

振り返りながら考察したいと思いブログを書いています。

捻挫をしたときに僕と同じ方法で治すことは皆様にオススメできないですが、

「そんな考え方もあるんだ」というひとつの参考程度にして頂ければと思います。

捻挫受傷して今日までの経緯

今日が6/19なので、6/15日に捻挫をしました。

特に激しい運動をしていたわけでもなかったのですが、
歩道を小走りしていてひくーい段差で右足首をグネリました。

その時は「痛っ!」と叫んでかなりの痛みと力が入らない感覚があったので、
「骨までいったかな?」と思いしばらくその場に座り込んで動くこともままならず…

少し痛みが麻痺したので、
ゆっくり歩いて整体院に帰りました。

下の写真は翌16日早朝の画像です。

その日の施術はあと2人の患者様で、遠方から御来院されている方だったので時間的にもうこちらに向かっておられる状況。

そのままお2人の方に施術をして帰宅しましたが、
いつも5分の道を20分かけて帰宅。笑

翌16日や野球の試合がある予定だったので、

さすがに無理してやる仕事でもないし辞めとこうか…

と思い、野球不参加を連絡しました。

まさかの緊急野球参加…

翌日、
家でゆっくりしていると突然電話が。

>>「1人遅刻して野球出来ないから来るだけ来れる? 立っといてくれたらいいから。」

<<「マジで?笑笑」

野球は9人でやるので8人では試合不成立で試合をせず負け確定です。

痛い足を引きずりながらユニフォームに着替えて出発。

到着時刻がプレイボール時刻だったので、
グランドについて荷物を置いて、車の鍵をユニフォームのポケットに入れたまま守備位置へ。笑

だけど、
スパイクを履いた時点で痛みがかなり無くなっていたこともあり、
不思議とその試合は普通にプレーが出来ました。

スパイクを履くと痛みが消える。

「靴を履く」という文化が何故生まれたのか、
その片鱗を少しだけ感じた気がしました。

今更だけど、これは大発見でした。

その靴の観察はまたの機会にブログにしますね。

全ては必然

今回の捻挫で、

改めて体感したのは、捻挫をはじめ身体の症状は僕の体で普段使っていない部分を使わせるために起きている大切な現象であって、

ただ、偶然に怪我したものでも、ただ単に苦痛を覚える現象でもないということです。

人の身体の筋肉には、

日頃使いすぎている筋肉。と、

全く使えない筋肉。があると言われていますが、

今回そのことも改めて体験できました。

捻挫によって、

今までと違う筋肉の扱い方を今出来ています。

捻挫は痛いし苦痛だけど、

そこでしか得られない経験もあるということです。

「偶然に起こること。」

というのはその瞬間瞬間の点ではあるけど、

その偶然という名の点は、全て必然となり、

点と点は繋がり線となる。

全ての偶然はつながり必然となり、

その経験はなくてはならない大切な経験となるのではないかと思います。

だから、

経験しない方がいい経験など何一つなくて、

全ては今の自分に必要な出来事しか起こらないのだと思います。

今回は自らの身体でとてもいい勉強が出来ました。

全てに感謝です!

観察について

このブログでは今までに観察出来たポイントを不定期に紹介していきたいと思います。

なぜこのような取り組みをしようという思いに至ったかはいくつか理由があるのですが、

その一つは、

こうして皆さんに紹介するにあたり、

自分の観察がどこまで観えて、観えていないのか、記録していきたいという思いもあります。

観察は、

姿勢や仕草、その方が身につけているもの(服や靴など)を通して、

その方がどういう方で、性格的、身体的にどんな癖があるのか可能な限り読み取るものです。

自分がわかる範囲のことしか観えないのが観察ですが、

ブログを読んでくれている方は、

多少なり日常の参考にしてみていただいても構いませんし、

ご意見や感想などがあれば、コメントいただければと思います。

※ここで述べるのは、私自身の個人的な観察による推察であり、科学的根拠などはありません。またこのブログにより読者の皆様に万が一損益を被ることがあっても当方で責任は一切取りかねますので、予めご了承ください。

整体庵 大空
4.9
Based on 73 reviews
powered by Google
賀茂淳子
賀茂淳子
02:49 20 Dec 22
今年の2月に石川から大阪市に引っ越してきました。1月に娘が産まれたばかりで慣れない環境、慣れない育児に体調を壊してしまいました…。薬漬けの毎日。前から症状もあったパニック障害も再発…。なかなか改善もしなくて、ネットで検索してたら『大空』さんを見つけました!子連れでもOKで評価も良かったのですぐ連絡しました。古民家でゆっくりできるところです⭐︎子供も見てくれるのでありがたかったです!先生の施術はとても気持ち良く、毎回行くのが楽しみでした♡先生は知識が豊富でたくさんアドバイスをしていただきました⭐︎『大空』さんに行くよーになってから薬もあまり飲まなくなりました!電車で長い時間乗れたり、1人で電車乗れるまでもなりました!お出かけも楽しく行けるよーになりました。ホントに感謝、感謝です♡ありがとうございました!!体調悪くなった時はまたよろしくお願いします!!
TOMOKO KAWAKAMI
TOMOKO KAWAKAMI
08:28 24 Oct 22
本日は、前々から美容鍼にも興味があって主人に内緒と自分の癒しにダブル施術〜★先日より股関節に粉瘤が出来て歩き難いし右足付け根も悲鳴を上げており暫く辛かったので先生に診て頂きました。腎臓が弱っていたみたいで、食事の偏りが原因て言われ「葉がついた大根」「反時計回りの大根おろし」お腹に置いた謎の紙、、、マジシャンみたいですが紙に「大根」、、、ミステリーですが、皮付きの大根を摂る様に言われましたので明日から摂取します!で、美容鍼もびっくりするくらい変化どころか別人みたいにクイッとリフトアップや肌の色が明るくなってしまい病みつきになりますよ。美容鍼の先生、お顔小さし羨ましい〜整体では、足が軽くなってると言われて本当に軽くなって気分も最高でした。先生方には、いつも感謝です( ^ω^ )
石田桂子
石田桂子
12:40 15 Oct 22
体力的にも精神的にもしんどい状態が続いていたのですが、大空で診て頂いて身体も心理面も凄く楽になりました。今までどうしてもとれなかった身体の凝りや精神的なしんどさの原因が思ってもみなかったところにあったり、身体と心が繋がっている事を施術してもらいながら教えて頂き、自分でも実感し、自分の身体も気持ちもどんどん楽になって行くのがわかりました。ここで診て頂いて本当に良かったです。これからも定期的にお世話になりたいです。
藤原明未
藤原明未
11:24 09 Jul 22
アットホームな施術所です。階段を上がって2階でして頂くのでそこが難点かもしれません。でも、心身共に疲れているとき、笑顔で迎えてくれる先生がいらっしゃいます。それを裏方で支えておられる奥さんも素敵な笑顔で迎えて下さいます。なかなか自分のことは後回しになりがちですが、自分の身体と向き合えるいい時間を過ごさせてもらってます。金額は少々かかるかもしれませんが、自己投資にすれば妥当だと私は思います。自覚症状以外にも身体全体の不調を感じとってくれることもあるので、それを踏まえてのセルフケア指導をして頂けます。(三日坊主にならないようコツコツ頑張ります)知らず、知らずの自分のクセや生活習慣を見直す良い機会になっています。
harmony 1
harmony 1
09:07 02 Jul 22
改善されなかった痛みが解消されました!スポーツ競技をしている子どもですが、2年ほど前から左膝の痛みに悩まされていました。整形外科で、レントゲン・MRIも撮りましたが、どこの病院でも異常は見つからず、原因がわかりませんでした。そんな中、下大前先生に診ていただいたところ、ほんの数分で、原因がわかりました!先生は、わかりやすく説明して下さり、すごく納得しました。そして、簡単な体操も教えていただき、以後痛みが出ることはなくなりました。今まで、いつ痛みが出るのかと不安でしたが、先生のおかげで痛みも不安も解消されました。本当にありがとうございました。私自身も、長年にわたり肩こりに悩まされていたこともあり、診ていただきました。絶妙な力加減で、施術中に身体から力みが抜けていくのが感じられ、とても心地良かったです。そして、肩こりの原因を解消すべく、簡単な方法を教えていただきましたので、日常生活の中で実践しています。いつも的確な診断で、とても信頼のできる先生にやっと出会うことができて、本当に感謝しています。前述のように先生の施術が素晴らしのはもちろんですが、プライベート空間での施術ですので、色々な事をゆっくりとお話しすることもでき、身体も心もリフレッシュできます。先生は、一人一人の症状に合わせたオーダーメイドの施術・アドバイスをされているのだと、実感しました。また、先生のお話から、身体と向き合う機会を得れたことも、とても感謝しています。今後とも、よろしくお願い致します。
See All Reviews
js_loader

カテゴリー