お知らせ

冷えと食べすぎの関係【免疫力&ダイエットにも有効】

「なんか最近無性に食欲出てきてやばいな…なんでだろ?」

「最近、目覚めが悪くて、だるさや肩こり、腰痛、花粉症辛い」

なんてことないでしょうか?

そういえば早いもので、今日から2021年も4月に入りましたね^_^

かなり気温も上がって暖かくなってきた反面、

「花粉症やアトピーなどのアレルギー」で悩む方や、

「腰痛や肩こりなど体の不調」で悩む方がかなり増えています。

春は心地よい陽気とは裏腹に、

排毒の季節でもあるので体に現れる症状も強くなりすね。

これらの原因ともなるのが「冷え」と、それに伴う「食べすぎ」です。

アレルギー症状や体調不良を引き起こす方には、食べすぎと冷えが多くみられます。

本記事では、アレルギー症状や体調不良の原因にもなる「冷えと食べすぎ」に関してお話します。

ちなみにダイエットしたい方にとっても、

有益な話なので「夏に向けて痩せたい!」という方はぜひ参考にしてみてください。

ひっそりダイエットラジオ配信をしてます。

ぼく昨年から、地味に「整体師のダイエットラジオ」というラジオ配信をしています。

これ、皆様には初公開です。w

実はぼく、昔にすごく太っていた時期があり、

独学でダイエットして、20代はスポーツトレーナーがメイン活動だったので、

専門的なトレーニング&リハビリ指導や、ダイエット指導なんかは10数年以上の経験があったりします。

下記ラジオ収録では本記事と近い内容を話しています。

作業BGMとして聴き流しでもOKなので、本記事と合わせて聴いてもらえるとより理解しやすいはずです。

よろしければフォローしてみてください^_^

https://stand.fm/embed/episodes/606402194580c30eb572d68a

春の冷え

冬が明けて気温が上がる春、一見冷えがマシになる時期のように感じますよね。

でも実は、真冬よりも冷えの影響が出やす時期でもあります。

その理由は「寒暖差と風」です。

春の日中と朝晩の寒暖差でみると、意外と真冬以上の体感差があります。

また、暖かく感じても日が落ちていく夕方などは風が吹き始めると寒いですね。

これら理由で真冬よりも、春時期の方が冷えがトラブルになりやすいと言えます。

なぜ、冷えると食べすぎるの?

冷えて食べすぎる理由を一言で表現すると「冬眠前の反応」なんです。

例えば、秋の熊は冬眠まえに栄養をつけるので、たくさん食べます。

山に食べ物がなくなれば、人里まで降りてくるので、

毎年秋は熊がニュースになることが多いですね。

ぼくも以前、秋に小熊と遭遇した経験があって、

あの時は冷や汗でした、、、

秋春の熊は非常に凶暴だったりするので、山に入る時は鈴やラジオ、熊除けスプレーやナイフは必須です。

人間も動物なので、冷えるとたくさん食べたい欲求が自然と出てきます。

秋などは「食欲の秋」とか言われたりするのもこれで、春も近い反応がよくみられます。

食べすぎと花粉症(アレルギー)の関係

食べすぎることで、胃腸は必要以上の過剰な労働を強いられ、

1日しっかり3食+おやつなんて状態がずーっと続くと、

胃腸には負担ですね。

その中でも、小腸という部分が免疫系の大きな役割をになっていて、

体が求める以上に食べすぎることで、免疫系の働きが鈍りやすくなり、

アレルギー症状や無駄な体調不良などにつながりやすくなります。

少食にしたり、ファスティングなどを行うと、

花粉症などのアレルギー症状が消失する方が多いですが、これはそのような理由です。

免疫力低下→花粉症というよりも、

花粉症という症状を使い身体の調整をする必要があるので、花粉症になるという方が体からすると正しい表現です。

なぜ食べすぎるのか?ここを考えることが大切ですね。

食べすぎと身体の痛み、こりの関係

結論からいうと、

「内臓の疲れが、筋肉に影響する」からです。

専門用語では「内臓体性反射」と呼ばれています。

ぼくは最近数ヶ月間、週に1日ファスティングをする日を作っていて、

ファスティング明けは、股関節や肩甲骨の柔軟性が高まっています。

ぼく自身も普段食べすぎてしまうことが多いタイプなので、そういう反応でが出ます。

ぼくだけでなく、患者さんでも少食にしたり、1日1食にしたりすると腰痛や肩こりが大きく軽減する人が多いですね。

なにをやっても改善しない肩こり腰痛で悩む方は、食生活を見直すことで新境地が見えてくるかもしれません。

そもそも、冷えとはなに?

一言に冷え性と言っても、手足が冷たく感じる冷え性と、体感がない冷え性、暑く感じる冷え性などもあります。

なぜ身体が冷えるのか?という時に「心の状態」が大きく関係しています。

例えば、ぼくはスキーが大好きですが、大阪から冬山に出かけると、気温にして約10〜15℃も低いです。

でも、雪山ってなぜかあったかく感じるんですね。

「雪があった方があったかいな〜」とか、わけのわからないことをぼくらは言います。w

そんなわけないですから。

でも、雪山から大阪に帰ってくると気温は上がっているはずなのに、

本当にめちゃ寒く感じるんですよ。

こう感じる理由は「スキーに行く=楽しい」からなんでしょうね。

ウインタースポーツをしない人だとイメージがつかないかもしれないですが、

真冬に会社にいく朝と、大好きな人とデートのいく日の朝だと、どちらが寒く感じますか?

これだと想像しやすいかもですね。

冷え性とは、ある意味、熱を失っている状態、情熱が少ない状態とも言えます。

こうなると食べすぎることでストレスを発散したり、

食べることで熱を作ることで冷えを取りたくなります。

これは仮説ですが、

年齢を重ねると太りやすくなるひとが多いのも、

10代や20代と比べ大人になると、

やらなければいけないことに追われ、

情熱的に何かすることが少なくなることと関係しているのではないかと推察しています。

皆さんは最近、好奇心動いてますか?

冷え性の対処法は?

ここまで、食べすぎと冷えとの関係、冷える原因についてお話しました。

じゃどうすれば冷えを予防して、食べすぎを防げばいいのか?

まず、大切なことは食べすぎが全ての悪源として、無理に少食にすることはやめましょう。

なぜなら、

大なり小なり食べることでストレスを発散できている部分があるからで、

食べないことがストレスになるくらいなら、

食べすぎを継続しているのも大切だからです。

いずれどこかで食べれなくなる体調不良が来て、食べれなくなりますから大丈夫です。

多少太ったとしても、ストレス溜まる方が身体にはよくないですね。

季節的な対策で言うと、

今の春や秋は前述の通り寒暖差が大きいので服装などでの調整が大切です。

暑い日中などには、厚着で動き回ると汗をかきやすいので注意しましょう。

汗をかくことは問題ないですが、その後に冷えやすいので要注意です。

着替えを用意しておくか、薄着で動き、動き終われば上着を羽織るみたいな感じで上手に調整をしましょう。

夏場は冷房に直接当たりすぎない、生野菜を食べすぎない、冷たい飲み物ばかり飲みすぎないことが大切です。

冬場は普段より1枚薄着で過ごすこと。

冬場に厚着をすると、体熱を発生させることなく衣服で保温できるので、体は冷えやすくなります。

昔からある寒風摩擦や、寒中水泳、水風呂なども伝統的な健康法です。

でも、大切なのは初めにお話した「情熱的になること、好奇心」に尽きます。

何歳になっても好奇心旺盛な人はぼくの周りにもたくさんおられますが、

そういう人たちから学ぶべきことも多いですね。

人間は何歳になっても、

なんでも学べるし、

なんでも始められるはずです。

「いや、お前が若いから言えることだよ」

そんなふうに思う方もいると思いますが、

少なくともぼくはそんな年齢のもらい方をしたいです。

「歳いっているから」みたいなもっともらしい理由つけて、自分の好奇心に蓋をするのはもったいないかなと思いますね^_^

やりたいことがないという人は、やりたいくないことをやらない努力を

本記事では冷え性と食べすぎの関係、食べすぎと免疫力や不調の関係、冷え性対策について詳しく解説しました。

もう少し短いブログにしようと考えていたのですが、

いつも通りのボリュームになってしまいました、、、

この辺でまとめていきます。

ぼくの子供たちも真冬でも薄着で遊んだり、足を触るとめちゃくちゃ冷たかったりしますが、当の本人は基本寒いと感じてません。

遊ぶのに夢中で、冷たいとかどうとか、気にならないんですね。

気にならないと言うよりも、本質的には冷えてないんです。

冷え性は、体温など目に見えることよりも、冷たいと感じるかどうか?という部分で決まります。

冷え性とは、「冷めた心」に一つ理由があります。

やりたくないことでも我慢してやり続ける。

こう言うことって大人になると当たり前になってきますし、

こう言う努力も悪くはないかもですが、

どうせ努力するならば、

「やりたいくないことをやらないために努力する」

こんな努力はどうでしょう?

今ほど、多様性を認められる時代はないです。

「やりたいことはない」という方でも、

これはやりたくない!ということはあるはずです。

それをやらないための努力なら心地いいですね。

なぜ冷えるのか?なぜ食べすぎるのか?

については個人個人でその理由が異なるので、ブログで記載できるのはこの辺りまでですが、

「自分体はどうなってるの?」と思う方は、個別にご相談ください。

少しでも、皆さんの生活にヒントになることがあれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

整体庵 大空
4.9
Based on 73 reviews
powered by Google
賀茂淳子
賀茂淳子
02:49 20 Dec 22
今年の2月に石川から大阪市に引っ越してきました。1月に娘が産まれたばかりで慣れない環境、慣れない育児に体調を壊してしまいました…。薬漬けの毎日。前から症状もあったパニック障害も再発…。なかなか改善もしなくて、ネットで検索してたら『大空』さんを見つけました!子連れでもOKで評価も良かったのですぐ連絡しました。古民家でゆっくりできるところです⭐︎子供も見てくれるのでありがたかったです!先生の施術はとても気持ち良く、毎回行くのが楽しみでした♡先生は知識が豊富でたくさんアドバイスをしていただきました⭐︎『大空』さんに行くよーになってから薬もあまり飲まなくなりました!電車で長い時間乗れたり、1人で電車乗れるまでもなりました!お出かけも楽しく行けるよーになりました。ホントに感謝、感謝です♡ありがとうございました!!体調悪くなった時はまたよろしくお願いします!!
TOMOKO KAWAKAMI
TOMOKO KAWAKAMI
08:28 24 Oct 22
本日は、前々から美容鍼にも興味があって主人に内緒と自分の癒しにダブル施術〜★先日より股関節に粉瘤が出来て歩き難いし右足付け根も悲鳴を上げており暫く辛かったので先生に診て頂きました。腎臓が弱っていたみたいで、食事の偏りが原因て言われ「葉がついた大根」「反時計回りの大根おろし」お腹に置いた謎の紙、、、マジシャンみたいですが紙に「大根」、、、ミステリーですが、皮付きの大根を摂る様に言われましたので明日から摂取します!で、美容鍼もびっくりするくらい変化どころか別人みたいにクイッとリフトアップや肌の色が明るくなってしまい病みつきになりますよ。美容鍼の先生、お顔小さし羨ましい〜整体では、足が軽くなってると言われて本当に軽くなって気分も最高でした。先生方には、いつも感謝です( ^ω^ )
石田桂子
石田桂子
12:40 15 Oct 22
体力的にも精神的にもしんどい状態が続いていたのですが、大空で診て頂いて身体も心理面も凄く楽になりました。今までどうしてもとれなかった身体の凝りや精神的なしんどさの原因が思ってもみなかったところにあったり、身体と心が繋がっている事を施術してもらいながら教えて頂き、自分でも実感し、自分の身体も気持ちもどんどん楽になって行くのがわかりました。ここで診て頂いて本当に良かったです。これからも定期的にお世話になりたいです。
藤原明未
藤原明未
11:24 09 Jul 22
アットホームな施術所です。階段を上がって2階でして頂くのでそこが難点かもしれません。でも、心身共に疲れているとき、笑顔で迎えてくれる先生がいらっしゃいます。それを裏方で支えておられる奥さんも素敵な笑顔で迎えて下さいます。なかなか自分のことは後回しになりがちですが、自分の身体と向き合えるいい時間を過ごさせてもらってます。金額は少々かかるかもしれませんが、自己投資にすれば妥当だと私は思います。自覚症状以外にも身体全体の不調を感じとってくれることもあるので、それを踏まえてのセルフケア指導をして頂けます。(三日坊主にならないようコツコツ頑張ります)知らず、知らずの自分のクセや生活習慣を見直す良い機会になっています。
harmony 1
harmony 1
09:07 02 Jul 22
改善されなかった痛みが解消されました!スポーツ競技をしている子どもですが、2年ほど前から左膝の痛みに悩まされていました。整形外科で、レントゲン・MRIも撮りましたが、どこの病院でも異常は見つからず、原因がわかりませんでした。そんな中、下大前先生に診ていただいたところ、ほんの数分で、原因がわかりました!先生は、わかりやすく説明して下さり、すごく納得しました。そして、簡単な体操も教えていただき、以後痛みが出ることはなくなりました。今まで、いつ痛みが出るのかと不安でしたが、先生のおかげで痛みも不安も解消されました。本当にありがとうございました。私自身も、長年にわたり肩こりに悩まされていたこともあり、診ていただきました。絶妙な力加減で、施術中に身体から力みが抜けていくのが感じられ、とても心地良かったです。そして、肩こりの原因を解消すべく、簡単な方法を教えていただきましたので、日常生活の中で実践しています。いつも的確な診断で、とても信頼のできる先生にやっと出会うことができて、本当に感謝しています。前述のように先生の施術が素晴らしのはもちろんですが、プライベート空間での施術ですので、色々な事をゆっくりとお話しすることもでき、身体も心もリフレッシュできます。先生は、一人一人の症状に合わせたオーダーメイドの施術・アドバイスをされているのだと、実感しました。また、先生のお話から、身体と向き合う機会を得れたことも、とても感謝しています。今後とも、よろしくお願い致します。
See All Reviews
js_loader

カテゴリー