こんにちは。
整体庵大空です。
今日は「モノビジョン」についてのお話です。
モノビジョンとは、「左目は遠く、右目は近くに」といった感じで、左右の目がそれぞれ異なる距離にピントが合っている状態のことで、左目で遠くをみて、右目で近くをみているという状態のことです。
目の中のレンズ(水晶体)が白く濁る白内障の手術をするときに、水晶体を取り出し、人工のレンズを入れますが、この時に眼内に入れるレンズを左右それぞれピントが異なるレンズを入れれば、眼鏡をつけずに済むよね。という発想です。
詳しくはモノビジョンと調べると、眼科の先生の解説がたくさん出てきますので、知りたい方は調べてみてください。
今日の結論は、白内障の手術であれ、通常のコンタクトレンズや眼鏡であれ、片目づつピント距離が異なる状態で、近くも遠くも両眼でみれない状態は心身に大きなストレスになるので、注意が必要ですといった話です。

モノビジョンが増えていると…
僕が初めてモノビジョンという言葉を聞いたのは数年前で、視覚行動研究所の野澤先生から「最近そういうのが増えていてマズイ状況だ」と教えていただきました。
とはいえ、普段の施術の中ではモノビジョンの方を実際にみることはなかったのですが、
今年から眼鏡屋さんで働かせてもらっている中で、時々モノビジョン状態の方みる機会が出てきました。
眼内レンズやコンタクトレンズによって人工的に作られたモノビジョンもありますが、自然にモノビジョンになっておられる方もいます。
これは自分では感知することは難しいと思いますので、心配な方はきちんとした眼鏡店で視力測定をしていただくのがおすすめです。
モノビジョン状態の方の傾向
つい先日も、「眼科でコンタクトレンズを処方してもらったので、その上からかける近く用の眼鏡が欲しいです」と来られた方がいました。
視力を測ると、右目は遠くに、左目が近くに、おおよそピントがあるコンタクトレンズを入れておらて、利き目が右目の方でしたので、近くがみにくく感じておられるのでしょうか。
このような事例を時折経験させていただける環境で、心身の傾向もいくつかみえてきます。
例えば、
・左右の重心が大きく偏って歩く、立つ
・その結果、足腰、首への負担が増える
・モノへの距離感がつかみにくい(深視力がつかみにくい)
・自分の感覚を信用できなく優柔不断傾向
・文字をまっすぐ書くのが苦手になる(その結果力みやすく疲れる)
・めまいや頭痛が増えている
今のところ、このような傾向がありました。
逆にこれに耐えられる方であれば、モノビジョン状態にすれば、理論上両眼視は出来ませんが、眼鏡を何が何でもかけたくない!!という方であれば、メリットでもあります。
少なくともこうしたメリットとデメリットを考慮して、自ら選択することが良いように思います。
誰々先生に処方していただいたから安心、大きな病院で診てもらっているから安心、というところで安心を得ようとしていて、肝心の自分がどう感じるか?という感覚が陰っているとするならば、それが1番の問題でしょうか…
眼内レンズも、コンタクトレンズも遠近どちらかに合わせる
つまるところ、無難には白内障の眼内レンズや、コンタクトレンズも、遠くに(または近くに)ピントを合わせて、足りない部分を眼鏡で補うというのが、良さそうな感じがします。
デメリットになり得ることを理解し、意志があればモノビジョン状態でもその方にとってはメリットもあるとは思いますが、その辺りはよくお考えになられて選択されることをおすすめします。
今日は「モノビジョン」についてお話しました。
ではまた。