おはようございます。
整体庵大空の下大前です。
2020年が始まり1月も後半になりましたね。
皆様、調子はいかがですか??
僕は1月初めから風邪を引いてしまい1月前半にご予約いただいた皆様、大変ご迷惑をおかけいたしました。。。
申し訳ありませんでした。
今ではすっかり回復しておりますので、ご予約希望の方はご連絡頂ければと思います。
さて、
今日は人が「おもしろい」と感じる場所について少しお話ししたいと思ってブログを書いています。
場所といってもどこかの遊園地や施設を指しているわけではありません。
2020年に入って多くの患者様が、
「日々の日常を楽しいと感じない」
「やらないといけないことに追われているだけで面白くない」
そんな風に言われる方がとても多く、
同じように感じて毎日生活してるわ〜、、、という方も今多いのではないでしょうか??
なぜ面白くないと感じるのか?
その状態の本当の真意を解説してみますね。
人がおもしろいと感じる時
人がおもしろいと感じる時はどういう時だと思いますか??
僕自身も勘違いしていました。
おもしろい=安心安全
ではないんです。
人が面白さを感じるのは、
「わからない」
「体験したことがない」
「知らない」
そんな時なんですね。
このことを僕は子供から教えてもらいました。
子供は「知らない、わからない」ことに楽しさがあることはみんな生れながら知っています。
だから、
引き出しの中なんかをとにかく引っ張り出します。
親が大事にしているもの程荒らします。笑
だけど、何度か繰り返しているとその引き出しの中身はわかってしますね。
そうすると、もうその引き出しには興味がなくなって、
いつしか荒らされることは無くなります。
が、今度はその上の引き出しを引っ張り出すようになります。笑
「ここに何が入っているかわかったから、
次は、あの中は何が入っているんだ?」ってな感じですね。
まさに、
知らない、わからない世界に楽しさを見出していますよね?
わからない、知らないこと敬遠してませんか?
でも、
大人になるとある程度のことはわかってきて(正確にはわかっているつもりになっているだけ)、
知らない世界や、わからないことを知らず知らずのうちに敬遠していませんか?
僕たちは世界の全てが100だとすれば、
一体いくつくらい理解しているでしょうか?
僕自身は、年々、自分が何もわかっていないことが痛感していて、
100のうち0.0001くらいの事しかわかっていないです。
そんな狭い世界を全ての世界だと勘違いして悩む事自体おかしな事なのかもしれません。
知らない世界やわからないことって、
面白さももちろんありますが、
それ以上に、わからないこと=不安だから出来るだけ避けていませんか?
このことが、場合によっては、
世の中によくある不安神経障害やパニック障害と言われる現象の原因になることもあります。
不安症やパニック障害というのは、新たな世界を知る入り口でもあるのです。
結末を知っている映画やドラマって面白さが半減したりしますよね?
サスペンスドラマの宣伝で「犯人はこの人です」なんてネタバレされたら、
そのドラマ全然面白くないでしょ?笑
わからないから、楽しい。
わからないから、不安でドキドキワクワクできる。
これらは常に表裏一体なのでしょうね。
日常が面白くないと感じる本当の理由
日常的におもしろいと感じれないことは、
一般的にいい状態ではないと思われていますね。
先ほどの僕の話を読んでいると、
「わからない世界、知らないこと」に足を踏み入れて行かないとダメですよ、、
みたいに思われた方もいると思います。
ここは勘違いしやすいポイントなので注意が必要です。
現状、面白さが少ない、かと言ってあの人みたいに趣味もないし、、
やりたいことをやれば言いとはいえ、そもそもやりたいことが見つからない。
そんな方もおられますよね。
でもそれは悪いことでは全くありません。
やりたいことがない。
これは、今現状に満足していますよ。ということを身体は知っています。
いやいや、そんなことないでしょ?って思いますか?笑
「やりたいことがない、面白くない」
そう思えるのは、今この瞬間、心身ともとても満たされている幸せな人が思えることなんですよね。
だから、
無理に趣味を探したり、する必要はなくって、
今のあなたのままで問題はないですよ。
ということをまず理解しましょう。
これはほとんどの方が勘違いしやすい部分なので、
まずは頭だけでもいいのでしっかり理解していただければと思います。
日常、楽しいことがありません
「日常に楽しいことがありません」
「私の楽しいことは何か教えてください」
と言った相談も受けることがあります。
その時の僕の答えは、毎回、
「楽しいことがないと言えること自体、とても楽しい人生を送っている証拠ですよ」
と言った内容のお話をさせていただきます。
私たちは、
現状をどう変えていくか?をよく考えはしますが、
そもそも、なぜ現状のような思考が生まれてきたのか?という前提にあるものに目を向けてあげることはあまりしませんよね。
現状をどう変えていくか?
どう努力するか?どうやって成長するか?
それらは、ハムスターの回るおもちゃのように、
頑張っても頑張っても同じ場所で空回りするような状況になります。
どう頑張るかではなく、頑張る必要性のなさを知ること。
そんなことも大切なのではないかと思うわけです。
まとめ
意外に思われるかもしれませんが、
僕自身も、なかなか積極的に行動できるタイプではありません。
自分が知らない世界へ踏み込んでいくことに不安があったり、
今あるものを失うことへの恐怖が深層的にあることを自覚しています。
例えば、自分が知らない食べ物屋さんなんかはなかなか億劫になりいけません。笑
そんな自分だからこそ、
知らない世界にこそ、おもしろいことがあることもはっきり知ることができたのだと思います。
全ては個性であり、長所短所など絶対的に存在しておらず、
短所は短所だと自覚できた瞬間に長所に変わります。
そういう思考にあると、
自然とやりたいことが湧き出てくるもので、
わざわざ自分のやりたいことを探す必要はないんだろうと思いますね。
興味が出たものはとりあえず何でもやってみることは悪いことではないですね。
またわからないことは整体の時にでも聞いてもらえればと思います!
お気軽にどうぞ!
それでは今日はこの辺で!
起立性調節障害(OD)について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 体が変化して勉強に集中できるようになった小学生の話
- 観察点29 焚き火とLEDライト
- 観察点27 風の谷のナウシカ
- 観察点19 池江璃花子さんに感謝
- 観察点17 したいこと?、やらなあかんこと?
- 観察点16 肝臓ガン見逃し
- 観察点15 眼と過呼吸
- 観察点14 安定
- 観察点13 湖の水と自律神経
- 観察点11 誰の悩み?
- 観察点10 症状の正体
- 観察点8 靴
- 観察点7 靴
- 観察点3 左右差
- 【パニック発作改善事例】パニック障害で悩んだ20代男性が、悩みを克服出来た理由とは?
- パニック障害・不安神経症の原因は手にあった? 脳の発達障害と手指との関連とは
- 「自分の為が、人の為になる」心身の不調の原因になる自己犠牲の精神
- 病院を回っても改善しない起立性調節障害に悩む患者様からの「よくある質問集」
- 不満や不安が心身の疲労の原因に?「所ジョージさんに学ぶ日々を楽しむコツ」とは
- 熱中症対策で本当に考えるべきこと ー水分摂取だけが熱中症予防ではない?ー
- 海、土、砂… 自然が教えてくれた自律神経失調症を改善するコツとは?
- 慢性的な疲労はなぜ溜まるのか? 疲労を溜めないために大切な考え方とは
- 自律神経の悩みは、改善しようとすれば悪化する?自律神経失調症が何処へ行っても改善しない理由
- 慢性疲労を溜めない5つの生活習慣とは?なかなか疲れが回復しないあなたへ
- 自律神経失調症を引き起こす「義務感」とは?
- 嫉妬は自律神経失調症を引き起こす? 「子供に学ぶ嫉妬心の正体」
- 自律神経失調症とは無縁の民族がいた? 自律神経症状に悩む現代日本人との違いとは
- 自律神経失調症で悩むあなたへ「自律神経を整えたいなら、変化を恐れないことが大切」
- なぜ、自律神経失調症は、治そうとするほど治らなくなるのか?
- 「自律神経症失調症」は対処法でより悪化する? 自律神経の本当の働き
- 「自律神経失調症」という病気は、人間が考えた「自律神経の概念」が生み出した病気だった
- 自律神経は手の使い方で整う?『自律神経の乱れを整える手指の使い方』
- 自律神経の乱れを整える「眼の疲労を軽減する3つの方法」
- 自律神経の乱れを整えたいあなたへ「たったこれだけで?」自律神経が整う『言葉の法則』とは
- 自律神経を整えるために絶対知っておきたい「自律神経の本当の仕組み」
- 自律神経失調症の治し方は、原因よりも自律神経症状の「目的」を考えることが大切だった
- 慢性疲労が抜けないのは食生活が原因?今日から試したい「顔で食生活の偏りを判断する方法」
- 自律神経失調症で悩むあなたへ 「生きることが当たり前の現代だからこそ考えたい死の価値観」
- なぜ、自律神経失調症、双極性障害、うつ病など精神疾患が整体で改善するのか?
- 慢性疲労症候群(CFS)を解消する「やりたいことをやる生き方」とは?
- 慢性疲労症候群は「依存心」が生み出す? 疲労が溜まる本当の原因とは
- 自律神経の不調を整える医療者へ「医療を施す者の3つの心得」
- 自律神経の不調を早く治したい人へ「医療を受ける者の5つの心得」
- 自律神経失調症の原因は「眼」にあった?自律神経を乱れさせる4つの生活習慣とは
- 起立性調節障害の原因は「眼」にあった?起立性調節障害で気をつけたい4つの生活習慣
- 人はなぜストレスを感じ、自律神経の乱れが起こるのか?
- 自分の「本心」と「行動」に矛盾がある時、人は疲れる
- 心と体を癒す「名言集」
- 自律神経が「乱れる思考」と「整う思考」
- もうそろそろ自律神経症状の原因探しはやめませんか?
- イライラ・多汗・のぼせ等自律神経症状を緩和する解毒方法 〜②食生活〜
- イライラ・多汗・のぼせ等自律神経症状を緩和する解毒方法 〜①環境〜
- 病気とは一体何なのか?
お電話ありがとうございます、
整体庵 大空でございます。