おはようございます。
整体庵大空の下大前です。
先日、
いつもお世話になっている新潟の資格行動研究所の野澤先生とお話させていただく機会があり、
そこでこんなお話をされていました。
眼を含む脳の正常な発育発達のために重要なのは「手を使う」ことだと。
そして、脳の健全な発育が阻害されると、
不安神経症や、パニック障害などその他様々な原因不明の精神疾患の要因になりますが、
手をよく扱い、脳を発育させることで、
それら原因不明の病状を回復するキッカケになると思います。
手を使うことで脳の健全な発育が促されるのは、
何も成長期の子供のお話ではなく、
年齢に関係なく見られる反応です。
僕には、
2歳と少しになる子供がいますが、
見ていて、
思い当たる部分がありました。
手と使う頻度と脳の発育には大きな相関関係があるそうです。
今日はそのことについて、
僕の息子の行動を紹介しつつ
お話したいと思います。
子供さん〜大人まで、年齢に関係なく参考になるお話かと思いますので、
よろしければご覧ください。
手を使うことで脳が発達する
息子は、
よく手を使います。
2歳の子供というのは、基本的にはそういうものだとは思います。
砂を触ったり、
いろんな石を拾い集めたり…
おかげで家中石だらけです。笑
その他にも、
ご飯は基本的に手掴みですし、
今回は手を例にしていますが、
水たまりなんかも大好きですね。
僕たちも振り返ってみれば、
水たまりに入ったりするのは大好きじゃなかったですか?
親からすれば、
その後始末が大変やねん…って思う気持ちはとてもとてもわかりますが。。。
とにかく子供はよく手を使いますね。
その証拠に、
手というのは、
人の体の中で、
口の次に敏感な部分です。
息子も乳幼児の頃に、
なんでも口にものを入れていましたけど、
それも感覚を養うため、もっと言えば、
脳を健全に発育させるためにもともとプログラムされた仕組みです。
口と手を使うことで、
僕たちは脳を発達させるわけです。
上の写真は、
ご飯を手で食べてなったものです。。。
我が家では割と日常的な風景ですが。笑
いつもこんな感じですが、
家に来た友達や親族なんかはみんな驚いてますね。
手を上手に扱うことで、
脳が発達するので、こういう風にさせているわけではないですが、
できる範囲で、子供のやりたいようにやらせてみるようにはしています。
子育てしてみてわかってきたのは、
僕たち家族では普通でも、
一般的には汚れるなどの理由でさせないようです。
昔に比べると、
手を扱う遊びなんかも少ないので、
やれる範囲で手をはじめ全身の感覚入力を養うような遊びをどんどんさせてあげるといいと思いますね。
結果的にそれが、脳の発育にも関わり、
今子供たちの中にも多い、
自閉症や、多動などにも大きな変化があるのではないかな?と思います。
現代では手を使った遊びも減り、手仕事も減り、情報過多で考えることばかりをやりますから、
脳の発達は進めない上に負担が増えるという状態になりやすいです。
それが、パニック障害や不安神経症などの要因ではないかと考えています。
不安神経症、パニック障害と手を扱うことの関係
今回のお話を動画でもご紹介していますので、
よければ合わせてご覧ください。
子供の場合は、
遊びや食事を通して、
手をよく使えばいいと思いますので、
手使わせるというより、ご両親が可能な範囲で制限をかけなければ自然にうまくやってくれると思います。
大人の場合は、
「とにかく色々なものに触れてみる」ということが大切だと思います。
普段扱うものや道具など個人個人特定のものしか触れないですが、
普段持たないものに触れてみるということを大切にしてみてください。
スマホやタブレットの普及によって、
気になるものや行きたい場所があっても、
実際に触ったり、行ったり、見たりと五感を使わずとも、
タップ一つで調べられる時代になりました。
こんな時代だからこそ、
「実際の体験・経験」を大切にしたいですね。
おいしそうなものを画像や動画でみるより、
実際に行って、みて、触れて、匂いを感じて、味わう経験を通して脳を活性化させることに繋がります。
成人以降で不安神経症やパニック障害で悩む方は、
少しずつできる範囲で、実際に手触れて五感で感じることを重ねてみてください。
知らず知らず、
病状は回復していくと思います。
一度お試しください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
手を扱うこと、と
不安神経症、パニック障害をはじめとした脳の一時的なトラブルの関係性が少しご理解いただけたでしょうか。
手と脳の関係性は他にも色々おもしろいなと感じることがたくさんあります。
手相占いも、ある意味では手で脳の状態を読み解いているとも言えます。
それだけ大きな関連性があるということは歴史が証明していますね。
ただ、
みんなと同じことができないから、発達障害として一括りにする必要はないです。
病名が有名になったことで、
私もそうなのかな?、うちの子供も脳の発育が遅いのかも?
と心配になることもあるかと思いますが、
そもそも、
みんな同じである必要はあるのでしょうか?
一人一人の個性というものもあります。
協調性のない子が問題を言われますが、
協調性のある集団から、何か革新的なものが生まれるでしょうか?
いつの時代も、
突き抜ける人というのは、協調性がないことが多いし、
自らの意見ややりたいことを押し通す人じゃなければできません。
芸術や、アスリートなどは特にそうです。
協調性だけではいけないこともあるし、協調性が大切なこともある。
どちらも大切だということです。
それぞれの個性をしっかり伸ばしていく。
それがもっとも大切だと思います。
そのことを前提に発達障害や不安症をお考えいただければと思います。
それでは今日はこの辺で!
パニック障害・不安障害について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 観察点21 天然農法
- 観察点19 池江璃花子さんに感謝
- 観察点18 おもしろい場所?
- 観察点17 したいこと?、やらなあかんこと?
- 観察点16 肝臓ガン見逃し
- 観察点15 眼と過呼吸
- 観察点14 安定
- 観察点13 湖の水と自律神経
- 観察点11 誰の悩み?
- 観察点10 症状の正体
- 観察点8 靴
- 観察点7 靴
- 観察点6 冷え
- 観察点3 左右差
- 【パニック発作改善事例】パニック障害で悩んだ20代男性が、悩みを克服出来た理由とは?
- 足指の大切さを見直したい!PMSや生理不順の解消効果もある足指の意味とは?
- 不安神経症、パニック障害…生きている限りなくならない「不安」という感情からわかること
- 風邪は、身体を護る??風邪という現象を考えてみる
- 安心して不安を感じていい? 〜不安・絶望は本当の自分に出会う大切なギフト〜
- 不安、恐怖、緊張、人の目… 不安神経症やパニック障害を引き起こす感情の裏側にあるものとは?
- 不安神経症・うつ病・双極性障害に悩む患者様からの「よくある質問集」
- 不安神経症は焦りに気付かせてくれる存在「ゆっくり進む事でしか観えないものがある」
- 全般性不安障害(不安神経症)で悩むあなたへ 満たされて、幸せでないと不安を感じる事は出来ない?
- 熱中症対策で本当に考えるべきこと ー水分摂取だけが熱中症予防ではない?ー
- 海、土、砂… 自然が教えてくれた自律神経失調症を改善するコツとは?
- 不安症で悩むあなたへ「病は力」私たちが生き続けていられる目に見えない「何か」の力の正体とは?
- 育児、対人ストレスで悩むあなたへ「ある患者様が教えてくれた大切なこと」
- 病になれる身体の素晴らしさ「つぐつぐ人間は自分勝手な生き物」だと思うお話
- 全般性不安神経症、パニック障害で悩んだ時に大切なことは「なぜ不安なの?」と考えること
- 不安症、パニック障害で悩むあなたへ 他人や理想の自分の比べてしまう心は最高の贈物?
- 不安・孤独・恐怖…。苦しい感情との向き合い方 登山家栗城史多さんの言葉 〜その2〜
- 不安・孤独・恐怖…。苦しい感情との向き合い方 登山家栗城史多さんの言葉
- パニック障害・不安症の意外な原因とは?『自分を取り戻し人生を楽しく生きるコツ』
- 不安症、パニック障害の原因とは?「所ジョージさんに学ぶ心身の不調の考え方」
- 自律神経の悩みは、改善しようとすれば悪化する?自律神経失調症が何処へ行っても改善しない理由
- 「不安症、パニック障害で悩むあなたへ」悩み、不安、恐怖の原因はなんなのか?
- 「モチベーションが上がらない…」と不安に感じているあなたへ モチベーションをあげなくていい3つ理由
- 整体庵大空は、2018年のゴールデンウイークも営業しています!
- 不安症・パニック障害の原因にもなるかも? 怪しい健康の常識10選
- 不安障害・パニック障害の原因も改善方法も、身体が全て知っていた?
- 自律神経失調症を引き起こす「義務感」とは?
- 不安症・パニック障害で悩むあなたへ「身体は改善への道を知っていた」
- 不安症・パニック障害で悩む方へ…。「病気になれる身体に感謝したくなるブログ」
- 不安障害、パニック障害を解消するために… 本当に大切なこと以外捨ててしまおう。
- 「不安症、パニック障害で悩むことは悪いことじゃない」不安定に強くなる6つの思考
- 嫉妬は自律神経失調症を引き起こす? 「子供に学ぶ嫉妬心の正体」
- 自律神経失調症とは無縁の民族がいた? 自律神経症状に悩む現代日本人との違いとは
- 自律神経失調症で悩むあなたへ「自律神経を整えたいなら、変化を恐れないことが大切」
- なぜ、自律神経失調症は、治そうとするほど治らなくなるのか?
- 「自律神経症失調症」は対処法でより悪化する? 自律神経の本当の働き
- 「自律神経失調症」という病気は、人間が考えた「自律神経の概念」が生み出した病気だった
- 自律神経は手の使い方で整う?『自律神経の乱れを整える手指の使い方』
- 自律神経の乱れを整える「眼の疲労を軽減する3つの方法」
- 自律神経の乱れを整えたいあなたへ「たったこれだけで?」自律神経が整う『言葉の法則』とは
- 自律神経を整えるために絶対知っておきたい「自律神経の本当の仕組み」
- 自律神経失調症の治し方は、原因よりも自律神経症状の「目的」を考えることが大切だった
- 自律神経失調症で悩むあなたへ 「生きることが当たり前の現代だからこそ考えたい死の価値観」
- なぜ、自律神経失調症、双極性障害、うつ病など精神疾患が整体で改善するのか?
- 不安症・自律神経失調症の原因は努力すること? 人生で「努力しなくていい」3つの理由
- 自律神経の不調を整える医療者へ「医療を施す者の3つの心得」
- 自律神経の不調を早く治したい人へ「医療を受ける者の5つの心得」
- 動物に学ぶ「不安症・パニック障害を解消するヒント」とは?
- 不安症、パニック障害に悩むあなたへ 知られざる「玄米と塩」の効果とは
- 不安症・パニック障害を引き起こす教育の問題
- 医療への関わり方を考える(不安症で病院に頼りがちな方へ)
- 不安という感情の正体は希望? ー不安はマイナス思考ではないー
- 不安障害、パニック障害を改善するコツは「塩」だった!? ほとんどの人が知らない「塩」の力
- 自律神経失調症の原因は「眼」にあった?自律神経を乱れさせる4つの生活習慣とは
- 「治る人」と「治らない人」の差ってなに? 治癒力を上げるために必要な7つの考え方
- 人はなぜストレスを感じ、自律神経の乱れが起こるのか?
- 心と体を癒す「名言集」
- 自律神経が「乱れる思考」と「整う思考」
- なぜ、整体でパニック障害などの精神病と言われる症状が改善するのか?③
- なぜ、整体でパニック障害などの精神病と言われる症状が改善するのか?②
- なぜ、整体でパニック障害などの精神病と言われる症状が改善するのか?①
- 「自覚のない依存心」が不安症・パニック障害を引き起こす原因になる?
- 【実際の事例】娘がパニック障害で不登校という母親を整体した時のお話
- 【整体改善例】家事すらできなかったパニック障害の発作が改善し、快適な生活を取り戻した改善例
- 不安障・パニック障害を根本的に改善する「ものさし訓練」とは
- 怪我は人生を幸せにする贈り物 ー車椅子バスケット 京谷和幸さんのお話ー
- パニック障害で悩むあなたへ 精神科に通う前に知ってほしい5つのこと
- もうそろそろ自律神経症状の原因探しはやめませんか?
- イライラ・多汗・のぼせ等自律神経症状を緩和する解毒方法 〜②食生活〜
- イライラ・多汗・のぼせ等自律神経症状を緩和する解毒方法 〜①環境〜
- 病気とは一体何なのか?
お電話ありがとうございます、
整体庵 大空でございます。