今日の観察テーマは「靴」。
この方の靴は、
右靴の方が幅広く見えますが、左足後方に重心が乗りやすい方で、
同時に右足の小指に荷重しやすい癖があり、
腎臓膀胱(泌尿器系)の問題が出やすい方だと想像できます。
少し決めかねて迷ったり、悩んだり、することが多いタイプである方には間違いがないでしょう。
全体的には踵重心傾向なので、慎重派な一面もありますが、
自分の中で、考えがまとまったり、これだ!と思うことがあれば、
高い集中力を発揮する方ではないかな?とも思います。
こういう方は、
小指を角でぶつけたりしてケガをしやすいくて、
そのことで、足の親指に荷重をさせようと身体がしてくれます。
なので、雪駄など鼻緒のある履物を日頃から履いていると自然と親指を使うことに繋がるので、
オススメです。
観察について
このブログでは今までに観察出来たポイントを不定期に紹介していきたいと思います。
なぜこのような取り組みをしようという思いに至ったかはいくつか理由があるのですが、
その一つは、
こうして皆さんに紹介するにあたり、
自分の観察がどこまで観えて、観えていないのか、記録していきたいという思いもあります。
観察は、
姿勢や仕草、その方が身につけているもの(服や靴など)を通して、
その方がどういう方で、性格的、身体的にどんな癖があるのか可能な限り読み取るものです。
自分がわかる範囲のことしか観えないのが観察ですが、
ブログを読んでくれている方は、
多少なり日常の参考にしてみていただいても構いませんし、
ご意見や感想などがあれば、コメントいただければと思います。
※ここで述べるのは、私自身の個人的な観察による推察であり、科学的根拠などはありません。またこのブログにより読者の皆様に万が一損益を被ることがあっても当方で責任は一切取りかねますので、予めご了承ください。
足底筋膜炎について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 慢性的な「痛み」のみつめ方 〜痛みを利用する〜
- 観察点23 「問題」
- 観察点22 養生
- 観察点20 なぜ、その「症状(悩み)」が自分自身に「必要」なのか?という視点も大事だと思う
- 観察点12 靴選び
- 観察点2 靴
- 観察点1 靴
- 【オスグッド改善症例】中学生サッカー選手のダッシュすることすら出来なかったオスグッドが解消された事例
- 変形性膝関節症を治すコツは生活習慣にある!? 日常生活で健脚になる方法とは
- なぜ、女性が更年期になると、足裏や踵に痛みが出てくるのか?
- 足底筋膜炎を改善する方法は「鼻緒」にあった? 履くだけで足の痛みを改善する方法
- 「足の裏が痛い…指が痺れる…」辛い足底筋膜炎を改善する「仙骨体操」の方法とは?
- 足底筋膜炎に効果的と言われるインソールやオーダーシューズによって、足底筋膜炎が逆に悪化してしまう理由とは?
- 【整体改善例】他の整骨院の施術で悪化し、歩くことも辛かった足底腱膜炎の痛みが、たった6回の整体施術で改善したCさんの例
- 「実は足裏に負担をかけていた?」足裏の痛みを悪化させる対処法8選
- 「辛い足裏・踵の痛み」を根本的に解決する大切な考え方とは?
- 【整体改善例】杖がないと歩くこともできなかった右足の痛みが、登山ができるまでに回復したケース
- その「踵」の鋭い痛み…もしかすると子宮・卵巣の不調が潜んでいるかもしれません。
お電話ありがとうございます、
整体庵 大空でございます。