おはようございます。
整体庵大空の下大前です。
先日、栗城史多さんの言葉をいくつかご紹介しました。
今日はその続編になります。
まだ読まれていない方は、こちらも合わせてお読みいただければと思います。
『不安・孤独・恐怖…。苦しい感情との向き合い方 登山家栗城史多さんの言葉』
栗城さんは、
5月21日、エベレスト北壁を無酸素、単独での登頂チャレンジ中に亡くなられました。
エベレストというと、
その名前は登山をしない人でも聞いたことはある、地球で一番標高の高い山です。
栗城さんがチャレンジしていた北壁ルートというのは、
多くのエベレスト登山者が登るルートであるノーマルルートに比べてはるかに難易度の高いルートで、
専門家曰く、
ノーマルルートを酸素ボンベありでなら、普通の大学生でも登頂可能だが、
北壁ルートを無酸素単独で登頂出来た人は、
世界中の名だたる登山家がチャレンジはするものの、未だかつて、
それを成し遂げた人はいないほど、はるかに難易度が高いルートだそうです。
そんな誰も知らない未知の領域にチャレンジしていた栗城さん。
しかし、
栗城さんは、
登山関係者の中では、大きな批判を受けていた人物でもありました。
死亡した今でも、
「ほらみたことか」と言わんばかりに、栗城さんを批判する人は多く、
その反面、絶大な支持もある人でもありました。
僕は、とても好きな方の一人でしたが、
それは登山家として栗城さんを尊敬していたのではなく、
自分がやりたいことを貫き通して死んでいったその生き様に尊敬の念が強くあります。
栗城さんより優秀と言われる登山家は数多くいるそうです。
しかし、それは、「登山家」という一つの物差しで、人を評価した時の基準であって、
登山家としての評価=人の価値ではありません。
現代では、
学校教育の中で、勉学や運動など、わかりやすい物差しで人が人を評価することが、
当たり前になっていますが、
そんなものは、とても小さな世界の話で、
人と比べることを当たり前にする教育で、人を幸せにすることなど絶対に出来ないと僕は断言できます。
栗城さんの価値は、栗城さんにしか決められないのです。
今日は、そんな栗城さんの言葉を、
講演や書籍の中からいくつかご紹介したいと思います。
否定・批判について
栗城さんほど、
多くの共感と批判を受けた登山家は他にいないように思います。
人は、人から批判や否定されるようなことをわざわざしないようです。
特に現代は、
批判やクレームに敏感な時代ですね。
そのため、
人に批判されないように生きる、特別大勢の人から好かれたくはないけど、
一人でも否定的な意見を言われたら心が折れそうになる。
と、他人の目を気にしながら生きている人も多いですね。
僕の整体を受けに来ていただける人とお話をしていても、
やはりその傾向はあるように思います。
他ならぬ僕自身も、やっぱり人から褒められることは嬉しくても、
人から批判されていい気持ちにはなりませんね。
それでも以前よりも、僕はかなり人目を気にしなくなりました。
『人に批判される』というのはどういうことなのでしょうか?
僕は、
人に否定されること、人に批判されること、
は、=「人から共感もされていること」だと思います。
共感を得ない人は、人から批判をされることもないはずなんです。
人が一番さみしいと感じるのは、
否定も、共感もされない時だそうです。
つまり、それは「自分に注目がない」状態です。
「別に、注目はされたくないけど…」
と思う方もいるでしょう。
しかし、
注目されたいというのは、必ず誰しもにある普通の感情なのです。
赤ちゃんですら注目を求めて生きていますし、
動物が、一度も注目をされずに生きていくことは不可能なのです。
栗城さんも、生前はもちろん、亡くなられた今でも、
多くの方々から批判されています。
しかし、
言い換えればそれは、多くの方から共感を得ていた証でもあるのです。
もし、栗城さんが生前、その批判を恐れて自分の行動を小さくしていたら、どうでしょう?
多分批判もされなかったと思いますが、共感を得ることもできなかったはずですよね?
・人から批判を受けること。
・人からどう思われるかを気にする事。
それを怖がる必要はありません。
どんどん、否定されて生きましょう。
否定されるということは、よりあなたらしい生き方を選択している時です。
もし、他人からのなんの批判も恐れず、自分がやりたいことを出来るとしたら、
あなたはどんな生き方をしますか?
それが真実なのだと思います。
不安とは?
「不安」という感情は、
人間はもちろん、動物には必ずある感情です。
不安という感情を否定して、
苦しんでいる人は、現代ではとても多いですが、
前回の、お話で、
不安とは満たされているからこそ起こる感情であることをお話しましたね。
満たされているからこそ、満たされないと感じたり、
不安を感じるので、
どうすれば不安がなくなるか?と対処ばかり考えるのではなく、
不安を感じることが出来る前提には、
すでに満たされた幸せがあることを心底気付く必要があるのです。
不安を消そうと対処して、消えることがあるでしょうか?
不安に対処して、乗り切っても、また次の不安がやってきます。
安全と言われる生活を選んだとしても、
不安は必ずつきまとうはずです。
『不安は、自分そのもの』
栗城さんはそのように著書で言われています。
自分は不安とともにある。
自分がどんな道を選んでも、絶対に「この先どうなるのか?」という不安を感じて、
進んでいくことになります。
ならば、いっそのこと、不安を受け入れて進んでみてはどうでしょう?
不安を感じるから、面白い、楽しいという感情も存在し得るのです。
光は、暗闇があるから光と認識できるように、
光っている場所に光を照らしても、光かどうかがわからないでしょう?
暗闇=不安があるから、光=希望、楽しい、面白いがわかる。
不安がなければ、成り立たないのが人間の人生です。
不安を感じれることに、感謝し、あなたらしい人生を送っていきましょう。
ボートは目的地がないと進まない
ボートの漕ぎ方を習う時、
一番大切なことは、力の入れ方や、体重移動ではなく、
「目的地」なのだそうです。
ボートは、ボートの漕ぎ方をいくら知っていても、目的地がなければ進まない。
人生でいうと、あなたにとっての目的地はなんですか?
もしかすると、
人生は、進み方を知ること以前に、
目的地を決めることの方がだいぶ難しいのかもしれません。
あなたの人生は、どこに向かっているのでしょう?
大切なことは、
人生の目的地を決めようとしないことです。
…???
よくわからないかもしれませんね。笑
こうなりたい、理想の自分を目指す、人生の夢や目標を決める、
こう考える必要は全くありません。
大切なことはシンプルです。
あなたが、興味のあること。
ただただ、理屈なく楽しいと感じること。
人生の目的地は、決めるものでも、考えるものでもなく、
今この瞬間に、すでにあるものだと僕は思います。
他人の評価や、不安や恐怖、損得に囚われず、
そんなものが無いとしたら、
あなたはどんな生き方をしますか?
自分の人生の目的地に気づいてあげましょう。
あとは、その進み方を考えるだけです。
あなたの目的地を批判する人がいたらその人に感謝しましょう。
それだけ共感して応援してくれる人がいるのですから。
まとめ
栗城さんは、
登山家としての物差しで見れば、
まだまだ上の人がいる、発展途上の登山家だったかもしれません。
ですが、死ぬその時まで、
自分がやりたい目的地を見定めて、そこにトライしていたことは間違い無いでしょう。
もし、生きて帰ってきて、
数十年立って人生を振り返っていれば、
栗城さんは、過去の自分を反省して、考え方が変わっていたかもしれません。
人の批判をすることは簡単です。
自分の人生の目的地が定まっていない人は、
得てして暇なんです。
だから他人の言動に反応する暇があるんです。
現代では、
人の不倫や、人の失敗を、ワイドショーで取り上げては、
みんなで批判する番組が視聴率が取れるそうです。
ということは、
それを見ている人がいて、共感しているということになり、
多分、自分の目的地がわからない人が世の中に多いんだと思います。
人の批判をすることは、一番楽なこと。
でも、人の言動をどう感じるかを、自らの気付きにできる人は本当に少ないなあと思います。
人がどんな想いで、どんな行動をしているかを評論家気取りで、
論評する必要などあるのでしょうか?
人生で無駄な時間があるとすれば、
人のことにいちいち評論するようなことだと僕は思います。
自分がどうしたいのか?
自分が何がやりたいのか?
それのみが大切なんだと思います。
このブログは栗城さんのインタビューや著書から、
お言葉をお借りしています。
皆さんの人生において、何か気付きになることがあれば嬉しく思います。
それでは今日はこの辺で!
ぜひ読んで見てくださいね。
パニック障害・不安障害について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 観察点21 天然農法
- 観察点16 肝臓ガン見逃し
- 観察点15 眼と過呼吸
- 観察点14 安定
- 観察点13 湖の水と自律神経
- 観察点11 誰の悩み?
- 観察点10 症状の正体
- 観察点8 靴
- 観察点7 靴
- 【パニック発作改善事例】パニック障害で悩んだ20代男性が、悩みを克服出来た理由とは?
- パニック障害・不安神経症の原因は手にあった? 脳の発達障害と手指との関連とは
- 不安神経症、パニック障害…生きている限りなくならない「不安」という感情からわかること
- 風邪は、身体を護る??風邪という現象を考えてみる
- 安心して不安を感じていい? 〜不安・絶望は本当の自分に出会う大切なギフト〜
- 不安、恐怖、緊張、人の目… 不安神経症やパニック障害を引き起こす感情の裏側にあるものとは?
- 不安神経症・うつ病・双極性障害に悩む患者様からの「よくある質問集」
- 不安神経症は焦りに気付かせてくれる存在「ゆっくり進む事でしか観えないものがある」
- 全般性不安障害(不安神経症)で悩むあなたへ 満たされて、幸せでないと不安を感じる事は出来ない?
- 不安症で悩むあなたへ「病は力」私たちが生き続けていられる目に見えない「何か」の力の正体とは?
- 育児、対人ストレスで悩むあなたへ「ある患者様が教えてくれた大切なこと」
- 病になれる身体の素晴らしさ「つぐつぐ人間は自分勝手な生き物」だと思うお話
- 全般性不安神経症、パニック障害で悩んだ時に大切なことは「なぜ不安なの?」と考えること
- 不安症、パニック障害で悩むあなたへ 他人や理想の自分の比べてしまう心は最高の贈物?
- 不安・孤独・恐怖…。苦しい感情との向き合い方 登山家栗城史多さんの言葉
- パニック障害・不安症の意外な原因とは?『自分を取り戻し人生を楽しく生きるコツ』
- 不安症、パニック障害の原因とは?「所ジョージさんに学ぶ心身の不調の考え方」
- 「不安症、パニック障害で悩むあなたへ」悩み、不安、恐怖の原因はなんなのか?
- 「モチベーションが上がらない…」と不安に感じているあなたへ モチベーションをあげなくていい3つ理由
- 整体庵大空は、2018年のゴールデンウイークも営業しています!
- 不安症・パニック障害の原因にもなるかも? 怪しい健康の常識10選
- 不安障害・パニック障害の原因も改善方法も、身体が全て知っていた?
- 不安症・パニック障害で悩むあなたへ「身体は改善への道を知っていた」
- 不安症・パニック障害で悩む方へ…。「病気になれる身体に感謝したくなるブログ」
- 不安障害、パニック障害を解消するために… 本当に大切なこと以外捨ててしまおう。
- 「不安症、パニック障害で悩むことは悪いことじゃない」不安定に強くなる6つの思考
- 不安症・自律神経失調症の原因は努力すること? 人生で「努力しなくていい」3つの理由
- 動物に学ぶ「不安症・パニック障害を解消するヒント」とは?
- 不安症、パニック障害に悩むあなたへ 知られざる「玄米と塩」の効果とは
- 不安症・パニック障害を引き起こす教育の問題
- 医療への関わり方を考える(不安症で病院に頼りがちな方へ)
- 不安という感情の正体は希望? ー不安はマイナス思考ではないー
- 不安障害、パニック障害を改善するコツは「塩」だった!? ほとんどの人が知らない「塩」の力
- 「治る人」と「治らない人」の差ってなに? 治癒力を上げるために必要な7つの考え方
- なぜ、整体でパニック障害などの精神病と言われる症状が改善するのか?③
- なぜ、整体でパニック障害などの精神病と言われる症状が改善するのか?②
- なぜ、整体でパニック障害などの精神病と言われる症状が改善するのか?①
- 「自覚のない依存心」が不安症・パニック障害を引き起こす原因になる?
- 【実際の事例】娘がパニック障害で不登校という母親を整体した時のお話
- 【整体改善例】家事すらできなかったパニック障害の発作が改善し、快適な生活を取り戻した改善例
- 不安障・パニック障害を根本的に改善する「ものさし訓練」とは
- 怪我は人生を幸せにする贈り物 ー車椅子バスケット 京谷和幸さんのお話ー
- パニック障害で悩むあなたへ 精神科に通う前に知ってほしい5つのこと
お電話ありがとうございます、
整体庵 大空でございます。