おはようございます。
人の可能性を広げる天才整体師 下大前です。
本日のブログの内容は、更年期症状や自律神経失調症で悩む方にとても有効な解毒方法についてです。
イライラ、多汗症、のぼせ、気分の浮き沈みなどの症状は病院で薬や漢方薬などを服用しても症状の改善はありません。
それどころか、ホルモン製剤に関しては重大な副作用があり危険を伴いますが、
現在その可能性は極めて低いという情報のもと、病院ではそれほど危険意識もなく安易に処方されます。
これらの更年期症状や自律神経失調症を改善するには、日常生活の習慣を改善することが大切です。
特に、環境の改善、食生活の改善、心理的な考え方の改善の3つが大切になります。
今回は、第1弾として「環境の改善」に関するお話をしたいと思います。
このお話は、
- 自律神経失調症や更年期症状がここ半世紀の間、増加を続けているのはなぜか?
- これらの症状を増加させる環境の原因である「電磁波」と「土」の関係とは?
- 土と触れる重要性
というような流れでお話して行きますね。
自律神経失調症や更年期症状が増える原因とは?

イライラしやすくなる、すぐカっとなる、気分の浮き沈みが激しい、うつ病ではないかと思う…
あげていけばまだまだある自律神経失調症と言われる症状ですが、
なぜ、ここ半世紀の間増え続けているのでしょうか?
その原因はみなさんはどう考えますか?
ここでいう原因とは、医療的な女性ホルモンの低下などではありません。
医療でいう原因には女性ホルモンの低下というのは結果であって原因ではありません。
もし、女性ホルモンの量が50年前と比較して低下しているのであれば、なぜ、女性ホルモンが下がったのか?というのが本当の原因です。
50年前にはほとんど悩む人がいなかった更年期症状や自律神経失調症ですが、なぜここまで増えているのか?
僕の整体庵にも、「病院での治療はもう受けたくない」と言って来られる方が大勢来られ、みなさん直感的に薬による治療がどこか的を得ていないということを感じておられるのでしょう。
その原因の一つに、環境の変化というのは関わりがある大きな要因の一つです。
昔の環境は、
- そこら辺に土があり、砂利道があり、草があった
- 今ほど携帯電話や電化製品が普及しておらず電磁波の影響も少なかった
- 木や緑の量が多く空気が澄んでいた
- 水に不純物が少なく良質な地下水を生活に使っていた
- 化学肥料や農薬を使わない天然農法で食物を栽培していた
などがあります。
現代では、この逆で、
- コンクリート、アスファルトなどがほとんど
- 携帯電話や電化製品によって電磁波をたくさん浴びる
- 木や緑が減り、車の排気ガスなどで汚れた空気
- 塩素など有害物質を含みミネラルの少ない水道水
- 化学肥料と農薬で育てた食物がほとんど
になります。
これはもはや個人一人では全て取り除くことは難しいかもしれません。
ですが、一つも個人でできないということはなさそうですよね?
環境の改善を自分でできることから行っていくことで更年期症状や自律神経症状は変化していきます。
特に今回は、土と電磁波という関係についてお話をして行きます。
自律神経失調症に関わりが深い「電磁波と土」の関係とは?
電磁波と、
土と、
自律神経の症状、
…???
一体どういう関係があるの?って思いますよね。
一つずつ説明して行きますね。
電磁波とは?

電磁波とは、電気製品から全て発せられる波のことで、
特に携帯電話、テレビ、電子レンジ、冷蔵庫、ハイブリッドカーなど日常的によく使われるものばかりです。
電磁波は、体内のホルモン調整を崩し様々な原因不明の症状を引き起こすことがわかっています。(無害を主張する団体もいますが…)
これらを大量に体に浴び続けると、体内のホルモンバランスは崩れ自律神経の症状を引き起こしやすくなります。
「土」や「砂」には電磁波を抜く効果がある

土には体に浴びた電磁波を抜き、体内のホルモンバランスを整える効果があります。
また東洋医学的にイライラやカッとしやすくなる「肝臓の疲労」を軽減する効果もありますが、
現代では子供も大人もどんどん土や砂に触れる機会が減ってしまい、浴びる電磁波は増え続けているので、
体を電磁波の影響から解毒することができなくなっています。
土に触れると自律神経失調症は改善する
裸足で土を踏み、手で土に触れることで、体内のホルモンバランスを崩す電磁波を抜き、肝臓が解毒されることによってバランスが整います。
その結果として、自律神経失調症や更年期症状に代表される様々な不定愁訴は軽減します。
なぜ土にそのような効果があるのか?
科学的な証拠を求めるよりも、まずはあなた自身の体で経験してみてください。
僕たち現代人は、様々情報社会において頭で考えすぎる傾向があり、どうしても「みんながやっているから」とか「テレビでそう言っていた」「偉い先生が言っていた」「科学で証明さレテいるから」などの情報の方が良いように感じると思います。
こういったことも大切かもしれませんが、頭で考えるよりもまずは「体験してみること」が大切ではないでしょうか?
答えは科学の中にあるのではなく、あなたの中にあります。
土と触れる重要性

「土に触れる」
これは現代では本当に少なくなってしまいました。
最近では、「山ガール」や「キャンプ女子」みたいな言葉がメディアに出てきましたね。
木造の家も、その良さを見直そうとする業者さんが増えてきました。
こういう趣味や趣向が広まっているのも、人は結局のところ自然に還りたいという深層心理を持っているからかもしれませんね。
しかし、
家の近所でなかなか土と触れれる場所なんてないし、
キャンプや海水浴も趣味ではできない…
そういう方は近所の公園や、砂場、田植え体験なども良いかもしれませんね。
1日土に触れているだけで驚くほどの爽快な気分を感じれると思います。
それだけ土には体の解毒効果があるってことなんですね。
これは本当に体験していただきたいと思うので、ぜひ自律神経症状や更年期症状で悩む人は機会を作って体験してみてください。
自律神経症状や更年期症状の改善に必要なこと
今回は、
「土に触れルコとで電磁波を抜き、ホルモンバランスが整い更年期や自律神経症状が軽減する」
という内容のお話でした。
更年期症状や自律神経失調症を改善するために必要なことは、
薬を飲んだり、
サプリメントを飲んだりすることではなく、
環境を変え、
食生活を変え、
生きる考え方を変化させることです。
確かに薬やサプリメントは手軽で簡単な方法に見えるかもしれませんが、それには根本的な原因は一切解決することはできません。
このブログがあなたの可能性を広げることに役立っていれば幸いです。
食生活や考え方のポイントはまた改めてブログで記載させていただきますね。
自律神経失調症について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 観察点19 池江璃花子さんに感謝
- 観察点18 おもしろい場所?
- 観察点17 したいこと?、やらなあかんこと?
- 観察点16 肝臓ガン見逃し
- 観察点15 眼と過呼吸
- 観察点14 安定
- 観察点13 湖の水と自律神経
- 観察点11 誰の悩み?
- 観察点10 症状の正体
- 観察点8 靴
- 観察点7 靴
- 観察点3 左右差
- 【パニック発作改善事例】パニック障害で悩んだ20代男性が、悩みを克服出来た理由とは?
- パニック障害・不安神経症の原因は手にあった? 脳の発達障害と手指との関連とは
- 熱中症対策で本当に考えるべきこと ー水分摂取だけが熱中症予防ではない?ー
- 海、土、砂… 自然が教えてくれた自律神経失調症を改善するコツとは?
- 自律神経の悩みは、改善しようとすれば悪化する?自律神経失調症が何処へ行っても改善しない理由
- 自律神経失調症を引き起こす「義務感」とは?
- 嫉妬は自律神経失調症を引き起こす? 「子供に学ぶ嫉妬心の正体」
- 自律神経失調症とは無縁の民族がいた? 自律神経症状に悩む現代日本人との違いとは
- 自律神経失調症で悩むあなたへ「自律神経を整えたいなら、変化を恐れないことが大切」
- なぜ、自律神経失調症は、治そうとするほど治らなくなるのか?
- 「自律神経症失調症」は対処法でより悪化する? 自律神経の本当の働き
- 「自律神経失調症」という病気は、人間が考えた「自律神経の概念」が生み出した病気だった
- 自律神経は手の使い方で整う?『自律神経の乱れを整える手指の使い方』
- 自律神経の乱れを整える「眼の疲労を軽減する3つの方法」
- 自律神経の乱れを整えたいあなたへ「たったこれだけで?」自律神経が整う『言葉の法則』とは
- 自律神経を整えるために絶対知っておきたい「自律神経の本当の仕組み」
- 自律神経失調症の治し方は、原因よりも自律神経症状の「目的」を考えることが大切だった
- 自律神経失調症で悩むあなたへ 「生きることが当たり前の現代だからこそ考えたい死の価値観」
- なぜ、自律神経失調症、双極性障害、うつ病など精神疾患が整体で改善するのか?
- 自律神経の不調を整える医療者へ「医療を施す者の3つの心得」
- 自律神経の不調を早く治したい人へ「医療を受ける者の5つの心得」
- 自律神経失調症の原因は「眼」にあった?自律神経を乱れさせる4つの生活習慣とは
- 人はなぜストレスを感じ、自律神経の乱れが起こるのか?
- 心と体を癒す「名言集」
- 自律神経が「乱れる思考」と「整う思考」
- もうそろそろ自律神経症状の原因探しはやめませんか?
- イライラ・多汗・のぼせ等自律神経症状を緩和する解毒方法 〜②食生活〜
- 病気とは一体何なのか?
お電話ありがとうございます、
整体庵 大空でございます。