皆様、おはようございます。
本日は、「病気とは一体何なのか?」という大きい目線でのお話をしたいと思います。
このことは抽象的な話であり、宗教的にも聞こえるかもしれませんが、
あらゆる病気が増え続け、「自分は病気ではないか?」と思えば、何かしらの病気には必ず当てはまるような現代では、
細かい病気の話ではなくて、もっと大きな視点に立ち返る必要があるかもしれません。
ブログとしては、こういう抽象的なブログは人気がないんですが…。。。
やっぱり、人気のあるブログは、
「〇〇病の5つの対処法」とか、「〇〇病の本当の原因」みたいな、原因や対処法が人気でたくさんの人が読んでくれるんですね。
でも、今日お話するようなシンプルで抽象的なことにも一度意識を向けてみてください。
そうすることで、また一つ見える世界が変化してくるはずです。
それではお話して行きます。
「見える世界」とは、あなたが「見ようとしている世界」

先ほども触れましたが、現代は「私病気かも…?」と思い調べると、必ず何かしらの病名がつきます。
病名がつかない人は現代医学の診断基準をみるとまずいません。
それくらい、現代は病気のカテゴリーが広くて、こうなるともはや病気でない人を探す方が圧倒的に難しいんですね。
反対に、「自分は病気ではない」と思い込んでいる人(僕もそうです)は病院に行けば病名がつけられてしまうにも関わらず、
病気ではないと思っているのでまず、病院に行きません。
でも、こういう人たちも健康診断を勧められたり、テレビで怖い病気を煽ったりして、「もしかしたら自分病気じゃないかな」って思わせられることで、少しずつ病院へ行くようになります。
ということは、
自分は病気だと思えばもちろん、思っていなくてもそうなるように世の中は仕組化されています。
このような現代に置いて、大切なことはあらゆる病気を恐れて対処方法を探すことよりも、
病気とは何なのか、一度大きな視点で考えてみることではないでしょうか?
動物たちに病気ってあるんでしょうか?

人間も動物ですが、野生動物たちに病気という考えはあるんでしょうか?
もちろん「ある」と思う方もいていいのですが、
僕たちの目線から考えると病気の動物はもちろんいるかもしれません。でも動物たちからすると「病気」とは思っていないでしょう。
同じように植物もそうですよね。
もしかしたら僕たち人間にも同じようなことが言えるのかもしれません。
同じ自然界にいる動物に「病気」という思考が存在するのは人間だけです。
なぜ、人間には病気という概念があるのか?

「病気」という文字からはマイナスなイメージしか湧いてこないかもしれません。
なぜ人間には病気という概念(考え)が存在するのでしょうか?
正直に言って「その答えは〇〇です」という端的な答えでは表せません。
しかし下記に記したようないくつかのヒントから、ぜひ「あなたなりの病気とは何か?」の答えを探してもらいたいと思います。
例えば、病気にはこのような意味もあるかもしれません。
●もしかしたらあなたの病気は、自分以外の人への依存心が現象化したのかもしれません
●もしかしたらあなたの病気は、あなたの心と体がまだ限界ではないということを本当のあなたが伝えたいだけかもしれません
●もしかしたらあなたの病気は、過去の体験(トラウマ)などが引き金になっているのかもしれません
●もしかしたらあなたの病気は、まだ起ってもない未来への不安の現れかもしれません。
●もしかしたらあなたの病気は、あなたが作り出しただけの空想なのかもしれません。
●もしかしたらあなたの病気は、誰の為にあるのかわからない一般常識やメディアが生み出した空想かもしれません。
●もしかしたらあなたの病気は社会環境が引き金になっているかもしれません。
●もしかしたらあなたの病気は、あなたが秘める無限の可能性を示唆しているからこそ起こる現象かもしれません。
一つだけ確実に言えること
「病気とは何か?」
この答えは、人ぞれぞれの考えがあって僕はいいと思っています。
一つの答えをみんなで共有するのではなくて、
あなたにとって「病気とは何か?」を考えてみることに大きな意味があるのではないか?と僕は思います。
しかし、一つだけ確実にお伝えできることがあります。
それは、
「人生において無駄なことは一切起きない」
ということです。
物事には必ず、いい面と悪い面の両面が存在します。
立場や視点を変えればそれはコロコロ変わります。
なので、例え100人中99人が不幸だと言えるような出来事があったとしても、それには必ず何か意味があるし、
全ての人が確実に不幸だと言える出来事なんてこの世に存在し得ないのです。
あなたが今悩んでいることでは、恐らく悪い面で悩んでいることと思います。
でも、その裏には良い面があることも忘れてはいけません。
今はそう思えなくても大丈夫です。
あなたが見ている世界は、「あなたがみようとしている世界」です。
そう。
全ては「あなた次第」なのです。
この瞬間から、「あなたがみる病気の世界」を変えてみませんか?
僕のお話が、「あなたなりの病気の意味」を考えるヒントになれば幸いです。
自律神経失調症について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 観察点19 池江璃花子さんに感謝
- 観察点18 おもしろい場所?
- 観察点17 したいこと?、やらなあかんこと?
- 観察点16 肝臓ガン見逃し
- 観察点15 眼と過呼吸
- 観察点14 安定
- 観察点13 湖の水と自律神経
- 観察点11 誰の悩み?
- 観察点10 症状の正体
- 観察点8 靴
- 観察点7 靴
- 観察点3 左右差
- 【パニック発作改善事例】パニック障害で悩んだ20代男性が、悩みを克服出来た理由とは?
- パニック障害・不安神経症の原因は手にあった? 脳の発達障害と手指との関連とは
- 熱中症対策で本当に考えるべきこと ー水分摂取だけが熱中症予防ではない?ー
- 海、土、砂… 自然が教えてくれた自律神経失調症を改善するコツとは?
- 自律神経の悩みは、改善しようとすれば悪化する?自律神経失調症が何処へ行っても改善しない理由
- 自律神経失調症を引き起こす「義務感」とは?
- 嫉妬は自律神経失調症を引き起こす? 「子供に学ぶ嫉妬心の正体」
- 自律神経失調症とは無縁の民族がいた? 自律神経症状に悩む現代日本人との違いとは
- 自律神経失調症で悩むあなたへ「自律神経を整えたいなら、変化を恐れないことが大切」
- なぜ、自律神経失調症は、治そうとするほど治らなくなるのか?
- 「自律神経症失調症」は対処法でより悪化する? 自律神経の本当の働き
- 「自律神経失調症」という病気は、人間が考えた「自律神経の概念」が生み出した病気だった
- 自律神経は手の使い方で整う?『自律神経の乱れを整える手指の使い方』
- 自律神経の乱れを整える「眼の疲労を軽減する3つの方法」
- 自律神経の乱れを整えたいあなたへ「たったこれだけで?」自律神経が整う『言葉の法則』とは
- 自律神経を整えるために絶対知っておきたい「自律神経の本当の仕組み」
- 自律神経失調症の治し方は、原因よりも自律神経症状の「目的」を考えることが大切だった
- 自律神経失調症で悩むあなたへ 「生きることが当たり前の現代だからこそ考えたい死の価値観」
- なぜ、自律神経失調症、双極性障害、うつ病など精神疾患が整体で改善するのか?
- 自律神経の不調を整える医療者へ「医療を施す者の3つの心得」
- 自律神経の不調を早く治したい人へ「医療を受ける者の5つの心得」
- 自律神経失調症の原因は「眼」にあった?自律神経を乱れさせる4つの生活習慣とは
- 人はなぜストレスを感じ、自律神経の乱れが起こるのか?
- 心と体を癒す「名言集」
- 自律神経が「乱れる思考」と「整う思考」
- もうそろそろ自律神経症状の原因探しはやめませんか?
- イライラ・多汗・のぼせ等自律神経症状を緩和する解毒方法 〜②食生活〜
- イライラ・多汗・のぼせ等自律神経症状を緩和する解毒方法 〜①環境〜
お電話ありがとうございます、
整体庵 大空でございます。